えべっさん
さて、夜の本えびすなど、来るのは割と珍しいのだが、 娘が行こう!行こう! というので...
この赤門に入るなり、マグロまで(本殿にマグロがおささげしてある。)すでに列ができている。 これはまずい。車椅子が身動き取れなくなる!!! 昔、京都の清水寺の紅葉のライトアップで、大変なことになった経験があるので、即、退散! 1分も並んでいない。
そして、食べに走ることに....娘などはこれが目当てだろう。
唐揚げ串、焼き鳥、つくね、だし巻き....
一応、夜ごはんは食べて来ているのだが。
暖かくて ものすごい人でした!
ちなみにレースの1〜3位は「福男」とか「一番福」とか呼ばれ、 福男になったら何があるん。という話をよくします。今年の福男は 関東の男の子でした。
ちなみにレースの1〜3位は「福男」とか「一番福」とか呼ばれ、 福男になったら何があるん。という話をよくします。今年の福男は 関東の男の子でした。
開門神事・福男の副賞
一番福・えびす様の御木像(大)、えべっさんの酒菰樽、えべっさんの米1俵、半被
二番福・えびす様の御木像(小)、えべっさんの米1俵(60kg)、半被
三番福・えびす様の御金像、八喜鯛(焼き鯛)、半被
一番福・えびす様の御木像(大)、えべっさんの酒菰樽、えべっさんの米1俵、半被
二番福・えびす様の御木像(小)、えべっさんの米1俵(60kg)、半被
三番福・えびす様の御金像、八喜鯛(焼き鯛)、半被
だそうです。
| 固定リンク
コメント