本人中心計画案ができました。
総合福祉センターの中にある 社会福祉協議会....その中にある歴史深いA園。の中にある 「地域共生センター」で、先日行った支援会議 の内容をまとめたものをまとめてくださったので、本人と私と相談員さんとでチェック。
Kokiの、(広義的には、どんな人間にも当てはまる)
「暮らす。」
「日々の中心的な活動。」
「余暇と楽しみ。」
.....という3つの軸から、本人の希望を整理し、関わる人たちで意見を出し合い、Kokiの意に添えるような支援を確認していく。 そんな感じに仕上がった。
●暮らしの場
どこで、誰とどんな暮らしがしたいのか?
〜 現在は親子とも、一緒に住むことを希望
将来は事業所に近いところに引っ越すか、グループホームなどの選択肢もあり。
市内には24時間ヘルパーさんを介して一人暮らしをしている人もいる。
●日中活動
平日の日中はどこで、どんな仕事、勉強がしたいのか?
〜とりあえず3月までは養護学校。
4月以降、事業所F
そこで紙すき、カフェ事業、園芸、地域支援事業など、あり。
八百屋企画あり
●余暇、楽しみの活動
休日や仕事の後、どこで、誰と、どんなことがしたいのか?
事業所2箇所と現在契約中で移動支援含めた外出を楽しんでいる。
ボーリング、ゲームセンター、買い物、電車に乗る、食べ歩き。
今後、その時に使うお金をどうするか、考えていく。
行ったことはないけど カラオケとか楽しむんじゃないかな〜〜
事業所さんと、事業所で過ごしている時の様子などを話した話してもらった。
まあ、そんなことが盛り込んである計画案を清書していただいた。
本人中心なので本人がサインしている。 うちの地元は、とにかくまずは「ご本人の思い」を大切にしているらしい。
この市の遺伝子のようなものだろう。
共生センターは割と古ぼけたビルにあるのだが、療育センターや、養護学校、日本で初めて建てられた重度心身障害者の学校卒業後の進路先だったA園 とも、同じ時期に作られているせいか、 とてもリラックスしていた...笑)
| 固定リンク
「・むすこ.ちょっとしたこと」カテゴリの記事
- カットしました(2017.02.28)
- お腹を壊していました(2017.02.27)
- ショートステイ使い事業所契約(2017.02.25)
- プロンボード作成中(2017.02.02)
- 地域の園と交流授業(2017.01.30)
「・むすこ.特別支援学校生活」カテゴリの記事
- 養護学校高等部卒業しました(2017.03.09)
- いよいよ明日は卒業式です(2017.03.08)
- 給食終了/高3(2017.03.07)
- 校外学習 カラオケへ行こう!/高3(2017.03.01)
- 学部 お別れ会/高3(2017.02.28)
「・福祉 いろいろ」カテゴリの記事
- ショートステイ使い事業所契約(2017.02.25)
- 地域の園と交流授業(2017.01.30)
- 陶の町(2017.01.28)
- 後輩ママと座談会(2017.01.26)
- 進路先の事業所さんと面談(2017.01.13)
「・むすこ.と介護事業所さん」カテゴリの記事
- ショートステイ使い事業所契約(2017.02.25)
- 進路先の事業所さんと面談(2017.01.13)
- クリスマス会/施設クリスマス会(2016.12.23)
- 本人中心計画会議 3回目(2016.11.22)
- 本人中心計画案ができました。(2016.12.15)
「・おぼえ」カテゴリの記事
- お腹を壊していました(2017.02.27)
- ショートステイ使い事業所契約(2017.02.25)
- 整体(2017.02.03)
- プロンボード作成中(2017.02.02)
- 検診(2017.01.31)
コメント