「ソニーの井深大がめざした社会貢献」
昔、療育園のSTの時間に Kokiがお気に入りのカードリーダーがあって、それがSONY製で、「へ〜 こんなのを作っているんだ」と思っていたら、先生が
「創業者の方のお子さんが重度の障害をお持ちなので、いろいろなことをされたみたいですよ」
と それがSONY的なCSRを知ったことの始まり。
障害者が自立できる社会を経営者の立場から考え、まだ、制度のない時代に、まず形を作っていった、経営者と親との両輪。
素晴らしい本だったわ〜 涙無くしては読めない。。。
また障害者だけではなく、次世代のために 「理科学教育の必要性」をとかれ、莫大な支援をされてきたという。 当時の教育国家予算もびっくりなほど。
SONYもwalkmanやvaioという、超イノベーティブ的なものを作ってきて、昨今は
「SONYもも終わった」とか
「今のSONYはおもしろくない」
...とか 滅茶苦茶言われているけど、これだけのことをされてきたような創業者さんや以降の時代には、多方面で及ぶのはおろか、難しいだろうなと思う。
同時に、かこさとしさんの自叙伝も借りていて、 この2人に共通したことがあった。
そのことはまた別編で...と思っている。
| 固定リンク
« しごと日記 | トップページ | ヨガと公園と読書 »
「・books,music,movie」カテゴリの記事
- ろってちゃん(2017.01.30)
- ひつじ書房(2017.01.24)
- 究極の3曲を選ぶ(2017.01.06)
- 図書 備忘(2016.10.06)
- こち亀展/日本橋高島屋(2016.09.20)
「・福祉 いろいろ」カテゴリの記事
- ショートステイ使い事業所契約(2017.02.25)
- 地域の園と交流授業(2017.01.30)
- 陶の町(2017.01.28)
- 後輩ママと座談会(2017.01.26)
- 進路先の事業所さんと面談(2017.01.13)
コメント