栗
渋皮煮にする
キャラ弁とかは できないので、 テーマだけ・・・
呪われた森=ブロッコリー
串刺しにされた卵
血塗られた(ケチャップ)いけにえのトンカツ
呪われた人形の人参ソテー
ちくわだけ、いい題名がつけられなかった・・・
しかも 今日に限って 寝坊! 朝練で6:15に家を出るのに起きたら5:50!
昨年のハロウィンべんとう→ リンク なるほど! 黒雲ね! また来年やろう!
だいぶ 前のことなのだけど upするのを忘れているような気がする・・・
こちらにはもっと専門的に掲載→ リンク
自立活動の見学に行ったら・・・先生が
「さぁ、ヨガ的アプローチ、やるぞっ 」 と。
コブラのポーズから。
娘が部活 お休みというので
梅田へ
そのうち、Pitapa(定期券)に祟られそうな雰囲気
1度は落とし もどってきた
2度目は 定期が切れていることに気がつかず、ずっと 支払いつつ乗っていた
3度目は ナイナイ 定期が無いっ〜送って行った車の中に・・・
定期を忘れることも多々
中学2年生ですよ??? イラっ (゚Д゚)ハァ?
父母の会の仕事で、なぜか私が呼ばれ、こんな固い会議に行くことになった 汗)
委員は、特定非営利活動法人さんや、学食 いや 学職の方、 関係団体、当事者団体、事業者。
対して、市、教育委員会、障害福祉課、課長から ずらーり
市の障害福祉推進計画というものが平成24年度から6年間。
その中で 障害福祉計画にあたる部分を第3期計画として平成24年度から26年度まで3年間を計画期間としています。
すでに1年たっている。
地元の療育センターのPTを受けるための診察でした。
PTは もう 夏に入院していた病院で受けてるからいいかなぁ〜と思いつつ 装具や車椅子などの あれこれもありそうだし・・・
ということで訓練に入る前の診察。(入院で診察が途切れていたので再診察です)
「ほな また やっとこか〜」 位のノリで・・・笑))))
軽くまた スタートすることになりました。 笑える・・・
とはいえ、中3なので、ここで訓練するのも あと半年ほどです・・・ あとは大阪になるのか?
一旦、市の福祉情勢が変わるので、その後 どうなるか? 移行かどうか?
様子見です。
肢体不自由児者父母の会から 七市一町 連絡協議会
尼崎 西宮 宝塚 伊丹 三田 芦屋 猪名川町 + こどもと福祉財団
そこに明石も ゲスト参加
本来、この会議は理事は出席しなくてもよいのですが、当日は、三役が別イベントを主催していたので、理事の私と会長が参加しました。
この会議のおもしろい点は なんと言っても阪神間の福祉情勢と父母の会が何に取り組んでいるか、生の声が聞こえるということ
そして、阪神間が力を合わせたら 力となるということ
実におもしろい あっという間の3時間でした。
開催は各市もちまわりで行うのですが、今回は芦屋市
できたての素晴らしい施設 → リンク ハンディキャップヨガで使うことができないか?とホール等を見学にいったことがありました。
お菓子もゴージャスで!
ドリップ珈琲も!
今日は、障害福祉課から職員さんが来られており 芦屋市の現状をお話下さいました。
息子が学校から1泊キャンプに行ったので、ちょっと解放感だったりしました。
仕事のお客サマが沖縄からこられていたので、 仕事の後、ちょっと一緒にお食事でも行く? と 夫に言われていて、夕方から梅田で待機・・・
15時頃から、出歩く楽しさ♪
阪急電車に乗って、梅田へ向かう。 まだまだ暑い。 特急は学生さんがいっぱいだな。
連絡が入るまでちょっと ぶらぶら。
大きな本屋さんに行きたいなぁ。
行くとすれば茶屋町だなぁ。
でも 歩くの遠いなぁ。
・・・と 足の向くまま、阪急グランドビルへ来てしまいました
通称 キャトル
梅田にある 宝塚歌劇の公式ショップです 笑) → リンク
大劇場ほど 人 人 人ではなく 余裕でグッズを見れる感じ 笑)
あんなブロマイド こんな小物
そして 残っている小物も♡ メモ帳を買いました 笑)) だって もう 買えない →リンク
11/9 息子の学校 中学部 総勢19人と先生と介助員さんとで、学校のバスに乗り、神戸しあわせの村へ1泊キャンプに出かけて行きました。
2日分の日記ですが まとめて書いちゃおう!
もう楽しみで楽しみで。
いつもの子分というか、心の友も一緒です。
1匹は自分ので もう1匹は 介助員さんに貸してあげるのだとか どうとか言ってると、水筒を持たせるのを忘れてしまいました 汗)
大好きな介助員さんと一緒にバスに乗りたくて、しおりの座席表に強引に、自分の隣の席の欄にその介助員さんの名前を書いていました 笑)
実は 台風が近づいていて、朝7時になんらかの警報が出たら、無しになってしまうので、やきもきでした。 Kokiも 何度も何度も
「キャンプある?」 と 聞いてきました。 コースはそれ気味なものの、朝、ちょうど お迎えの来る頃に大雨! 時間が時間なら、お休みになってしまいそうなほど・・・
焦りましたが・・・ なんとか 登校。
お昼前にはすっかり いい天気。
常に観に行ってるように見えるかもしれませんが、毎作1回ペースなのですよ。
本当は前回の花、3回は行きたかったケド。
今日は 観劇仲間(であり養護ママ)のYちゃん そのお友達お2人(初宝塚)
私のヨガつながりの Aさん(初 宝塚) 偶然にYちゃんご一行様と一緒だったのです。
9作目の観劇、今回は、初の宙組です。宙組は1998年に設立された組で歴史が浅いのですが、長身で中性的な魅力と聞いていました。
私の大好きな蘭寿とむさんも一時期、宙組に居られたことが・・・
楽しみだったのは トップ 凰稀かなめさん 86期生のバトラーぶり。
かなめさんを 以前、TBSドラマ 「TAKE5」で拝見して 全てが 本当に綺麗な方だな〜・・・と思った。
養護学校の高等部の見学は3校目となります。 ☞ 前回 リンク
今回も県立の支援学校、だいたいは知的のお子さんの学校ですが、中学部の先輩も進学先に選ばれたこともあり、行って見ることにしました。
この界隈の町じたいがとても新しい町なので、学校じたい、とても広くて綺麗です。
小学部から高等部まで 三階建ての建物に学年があがるごとに、階もあがります。
最近のコメント