さんりんぼう
昔、わるいことが続くと 母と 「きょうはさんりんぼうの日や〜」って言ってました。意味はわからない・・・仏教用語か??? Wikiによると
「三隣亡」の由来は全く不明で、いつ頃から三隣亡の慣習が始まったかは判明していないが、江戸時代に入ってから確立されたとされる。
江戸時代の本には「三輪宝」と書かれ、「屋立てよし」「蔵立てよし」と注記されていた。すなわち、現在とは正反対の吉日だったことになる。
これがある年に暦の編者が「よ」を「あ」と書き間違え、それがそのまま「屋立てあし」「蔵立てあし」と伝わってしまったのではないかとされているが、真偽は不明である。
後に、「三輪宝」が凶日では都合が悪いということで同音の「三隣亡」に書き改められた経緯がある。
三隣亡は少し前までは建築関係者の大凶日とされ、棟上げや土起こしなど建築に関することは一切忌むべき日とされた。
その字面から、この日に建築事を行うと三軒隣まで亡ぼすとされたためである。現在でも、棟上げなど建築に関することの凶日とされ、建築関係の行為は避けられることが少なくない。高い所へ登るとけがをすると書いている暦もある。
んで・・・ 何が悪かったかって
①ビデオカメラの画像が、全くPCに読み込めない。
2時間位 いろいろやってもさっぱりわからん(`Д´)いらつき絶頂
水曜日。12時からの八百屋に急いで行った。
買物を終えてから、娘の学校の参観、学年懇談、クラス懇談へ
いつもは、岩園から芦屋、山幹に抜けるところを、たまたま今日は甑岩筋から夙川駅南側から神戸方面に向かって走る 芦屋の手前は道が広くなり 快速〜♪
坂を登るのに一気に加速・・・と思ったら
ピピーと笛の音と赤い旗・・・
②スピード違反でつかまった・・・
40kmのところを、65kmで走り25km超過
40kmのところを、65kmで走り25km超過
18,000円、減点3点・・・
③息子は 学校からこぐま園でお預かり。 なぜか、学校用の車椅子がこぐま園に有り。 連絡のいきちがいで、学校に持って帰っていない。ということで再度、学校に車椅子を配達。
おまけ
④娘の学校の授業参観で、のどが、妙にいがらっぽく、咳を我慢していたら、我慢しすぎと、つばを飲み込むタイミングが悪くて 静かな授業中に
「ブブブーっ!!!」 と吹き出してしまった・・・みんな振り向いて・・・もちろんママ達も・・・大注目、恥ずかし過ぎ。娘にも後で
「何があったん?!」 って言われた・・・汗)
コープに行ったら父母の会の理事で近所のKさんと会って、いろいろ立ち話会議をして帰りました。
実は私はけっこうな飛ばし屋で・・・以前から、友人に言われていたのです。Kokiの学校の近くが会社の同級生が居て、同窓会で
実は私はけっこうな飛ばし屋で・・・以前から、友人に言われていたのです。Kokiの学校の近くが会社の同級生が居て、同窓会で
「自分・・・今津のへん、白いワンボックスで走ってない? よう見るねんけどけっこう飛ばしてるやろ、あのへん、ようおまわりさん張ってるで」
って言われた位・・・
通い慣れた道はどこでどんなタイミングで信号がかわるか、渋滞するかわかってて停まるのがイヤ!! だから ついつい、びゅんびゅん・・・
だからいつか捕まるとは思っていた・・・
これに懲りて、安全第一 免停になったら生きて行けん。
これに懲りて、安全第一 免停になったら生きて行けん。
天の神様 お守りください (娘の学校風)
| 固定リンク
「・雑記」カテゴリの記事
- すごい寒波が...(2017.01.15)
- 大寒波...なのかな(2017.01.13)
- city on a haighway to the airport.(2017.01.07)
- 究極の3曲を選ぶ(2017.01.06)
- 2017年の始まり〜(2017.01.06)
コメント
神様。免停になったら、この子を連れて、どこにもいけません・・・☆・・・って、思うた。ワタシも(T_T)
そして、けーさつを憎まず、スピードの出しすぎを憎む・・・
しばらくは、初心者ドライバー並の走りをして、反省。
こんだけ反省したから、ももええやろ。
…懲りない\(;゚∇゚)/
そして金免許は、戻らない~ルルルぅ(T_T)
投稿: みーちゃん | 2013.04.18 13:25