ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2010
通称 ヨッテク 公式HP → リンク
福祉を支える人とテクノロジーの総合展:パシフィコ横浜展示ホールD
主催は社会福祉法人 横浜市リハビリテーション事業団
先日からtwitterで この関係のつぶやきを目にして初めて知りました。今年で8回目だそうで、6年も横浜に住んでいるのに初めて行きました。
9月に行われる大きな福祉機器展には毎年行くし、今 Koki も大きな問題は抱えてないし・・・と思っていたのですが、当日の今日、つぶやきがとっても盛り上がっていたのでつい足が向いてしまいました。笑
会場までは家から車で10分だし・・・
障害者スポーツ体験
Kokiも使っているOX オーエックスの車いす スポーツタイプ。本当はテニスやバスケ、やってみて欲しいんだよね・・・
でも、ルールが理解できないから・・・きっと難しいな。
と思っていたら お隣の ヨットのブースの方が声をかけてくれました。
「スピードをあげて!」
「あ〜〜〜 座礁するぅ〜」
「その子、その子が好きになるスポーツはきっとあるからね。それを見つけてあげるといいですよ・・・楽しめますからね」 そう 言って下さいました。
バスケ テニス (は 無理だろうけど)例えば 大好きな馬 (これも危険回避が難しいと思われる)ボディーボード (これは本人が嫌い) 自転車・・・ 何かなぁ。
福祉車両の横を通ると
「乗りたい!! 乗ります!!」と猛アピール
なぜか この高級車を指名
というのは・・・座席が上下して くるっとまわって 自動でドアが閉まる 高級車。・・・そのリモコンを操作したい一心からでした。
大喜びで何度もやるので
「ママに買ってもらってね」 と 見積をもらってしまった 480万円
さて こちらは我が家のトイレに手すりを設置するのにお世話になった業者さんホクゼンさん。
介護に優しい住宅改修 before&after の寸劇を拝見。
トイレ、お風呂の改修工事までの流れを劇で知ることができました。
こちらに Twitterで仲良くさせていただいている方とリアルにこんにちわ!
なんだか不思議な感じもあり、嬉しくもあり・・・
少しお話をして これからもよろしくと後にしました。
子どものブースもけっこう大きくあります。
戸塚 北部 西部の療育センターのお子さんの絵や展示物、Kokiの学校にもある ボーネルンド社のサイバーホイール体験、お遊びコーナー、キッズ車いすも一杯。
こどもの自助道具のコーナー
色々なタイプのお箸があって 使い比べ。
ヤル気になればできそうな気がしてきました・・・エジソンの箸
海外には一杯あるよね 車いすのおもちゃ。
スヌーズレンのコーナーもと〜っても小さくありました。
もっと一般的にならないかな?
スヌーズレンについて → リンク
こちらも目を輝かせて行きました。
障害児療育支援ソフト たっちゃんのコネク島(とう)
→ リンク
Kokiにはちょっとわかりにくかったみたいだけど 大きなタッチパネルを触るとどんどん反応があるのはすごい迫力!
障害児療育支援ソフト・・・私はiPadにそれを求めているのだけど、この迫力もまたイイね〜。
そういえば iPadを使った療育&教育支援アプリ・・・なんてブースはひとつもなかったなぁ。先日 仕事で他の業種の大きな展示会にも行ったけど iPad は ビデオデッキ代わりに使っている会社が99%だったなぁ・・・
車いすフラダンス! ブラボー!!!!
・・・ こんな感じのところで、時間切れ。お昼には はまっこに連れて行くことになっていたので帰路につきました。
作業所もいくつか 出店していました。知り合いのところは来てなかったけど、学校の広報委員でお世話になっている作業所のカフェが出店していました。
車いすの業者さん、前回、装具を作ってくれた装具技士さん、特別支援学校で3年生の時、学年担当の懐かしい先生・・・
ヽ(´▽`)/ キャー 元気?!
先日のトイレ手すりの設置の時にお世話になった、地域の相談センターの理学療法士の先生にもバッタリ。
「あれからblogを偶然 拝見して・・・嬉しかった!」
と言って下さいました。
福祉機器展・・・なかなか 難しかったりします。
例えば・・・対象が高齢者の人 身体だけが不自由な人 体も知的面も不自由な人 ・・・大人 子ども・・・ という違いでフォーカスするところが全然違ってきますもん。
今日も 視覚障害や聴覚障害のところを素通りしてしまいました。
時間に余裕があれば そういうところも見てみたかったなぁと思います。
でも 東京ビッグサイトの福祉機器展よりもこじんまりとしていて、地元密着で、あったかいリラックスした雰囲気で味わうことができました。
明日までとなっています。
たくさんおみやげ頂きました
乗ってカンガル〜♪ すっごい嬉しかったみたい・・・
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
最近のコメント